僕の卒業校、アメリカ・カリフォルニア州・シトラス大学、音楽科の副学科長だ。本人はドラマーであり、有名ロックバンド・Bon Joviのヴォーカリスト、John Bon Joviのソロプロジェクトでのバックドラマーを務めるなど、アメリカ・ヨーロッパの音楽シーンでもかなりクレジットがあるドラマーだ。
ドラマーというよりは、ミュージシャンとして多大な影響を受けたことは確かだが、それ以外にも一人間としての影響もかなり大きい。
とにかくAlan氏の考え方は現在の自身のスタイルにも恐ろしいほど影響を与えてくれた。大学在籍中はもちろんのこと、卒業後も仕事を与えてくれたり、一緒に食事をしたり、とにかく常に音楽に関する話をしていた。本人が述べている話の内容を是非ご紹介したい。
「ドラムに限らず楽器をやると、その楽器に関する技術にばかり集中し過ぎてドラムマニア、ドラムオタクになりがちだ。ただ一言で技術と言っても色々ある。手足を早く動かすこと、ストロークをきれいにすること、複雑な変拍子を叩くこと、フィルイン(おかず)のバリエーションを多彩にすること・・・など、これらは要するに、ドラムセットという楽器を演奏するために必要な身体面での最低限の技術だ。ただし、何よりも大切なことは、楽曲を輝かせる技術だ」
「実は、身体面の技術の事は一旦全て忘れて、楽曲の事だけに集中してドラムを演奏するとすごく良い演奏が出来る。なぜか?・・・ドラマーは気付かないうちに、想像以上に自分の音ばかりに集中しすぎてしまっているからだ。一度演奏中にメロディーラインや、シンガーがどこで息継ぎをしてるかなど、とにかく自分以外のパートに耳を集中させてみよう。どうしても手足にばかり神経が注がれてると、耳が作用しなくなる。その耳が作用すればするほど、その楽曲でドラマーがやるべきことが絶対に分かる」
「要するに、~ドラムを叩くという動作~だけに神経が集中し過ぎてしまってることによって、音楽的じゃなく、ドラム的な演奏になってしまう。主に歌もの系の仕事に呼ばれるドラマーは、必ずドラム的な演奏を避けなければいけない。ドラム以外をきちんと聞けるように耳を常にワイド・オープンにしておかなければいけない。そして最初に述べた身体面での最低限の技術の習得は、あくまで耳をワイド・オープンにするために練習するものだ」
例えば、人生初めてのライブで極度の緊張の中、自分がスティックをどう握っていたか、またはどんなフィルを叩いたかなんて覚えているだろうか・・・恐らく覚えていないだろう。実はこれが理想の形だ。
先ほどAlan氏が述べていた~身体面の技術~はあくまで、楽曲だけに集中していて体に意識がいってなくても、きちんと・自由に・思い通りに手足が動いてる状態を作るための技術に過ぎない。
身体面の完璧な技術は単なる道具であり、目的ではない。目標は気持ち良くグルーヴし、楽曲をより輝かせることが出来るドラム演奏だ。これからもこのゴール設定を間違えないようにしていきたい。
Play For The Song / Play For The People ~楽曲を演奏すること・人に向けて演奏すること~
次のページで、実際にAlan氏が常に力説する、*曲中でドラマーが意識するべき2大重要ポイント*をご紹介したい。